めも箱

サラリーマン研究者のブログ

書籍要点「紙1枚!独学法」

 「トヨタ式紙1枚にまとめる」でお馴染み、浅田すぐる氏の書籍が目を引いた。

 いわゆるテクニック本ではあるのだが、なぜ20字でまとめる必要があるのか、その目的を理解する視点でこの本をまとめてみたいと思う。
本書の慣例に従って私なりに20字でまとめてみた。

アウトプットは、他者の役に立つための手段


働くことの意味

 働く意味を考えると本書の意図が見えてくる。では、働くことの本質とは何だろうか。
 本書では、他者に貢献することと位置づけている。

アウトプットはなぜ必要か

 他者の役に立つためには、相手の悩みや知らないことに対して回答する過程は避けては通れない。つまり、自分から相手に発信する作業が必要となる。
 アウトプットの必要性はまさにここにあり、アウトプットの本質は「人に説明すること」である。人に何かを説明するためには、少なくとも自分がその本質を理解しておかなければならない。
 さて、ここまで「本質」という言葉を繰り返し用いてきたが、改めて本質とはなんであろうか。

本質の本質

 本書の言葉を借りるならば、本質とは「シンプルなよりどころ(判断基準)」である。よりどころがあるからこそ、自分軸がブレないし、応用という枝葉を伸ばすことができる。そしてなにより、シンプルだからこそ伝わりやすい。
 それでは、本質を理解するためにはどうしたらいいだろうか。

なにをもって理解したと言うか

 本書における理解とは、「Why」「What」「How」の3つ(総じて、2W1H)に対して回答できる状態のことを指す。すなわち、相手が「なぜ(Why)」悩んでいて、どんな解決できそうな「方法(What)」がありそうか、そして「どのように(How)」解決していくか、に対する答えを持っているかどうかがカギとなる。
 理解することの取り組みが「学習」であり、学習を繰り返し行うことで、本質理解へと繋がっていくと考えられる。

アウトプット前提のインプット

 そう考えると、インプットはアウトプットのための情報収集に過ぎないと考えられる。したがって、アウトプットを前提としないインプットは「学習」とは言えない。それは単に、知識の習得である。
 知識を使える形にアレンジしていくことが、学習の本質なのかも知れない。

振り返り2020年 ~オンラインツールに寄せて~

 KPT法を用いて2020年を振り返ってみる。
 ※KPT法の説明は、下記を参照ください。
seleck.cc

 ざっくりとした印象としては、オンラインの利便性や可能性に気づかされた1年だったと思う。WEB講座にオンライン帰省・飲みの楽しさに触れるとともに、改めて「人と会って話すこと」のかけがえのなさを知れた。

 振り返りの詳細は以下の通りである。

Keep(できたこと、続けたいこと)

  • オンライン学習

 統計学講座受講、成果は下記記事参照
nagotsch.hatenablog.com

  • オンライン飲み

 家族、部活関係(先輩、後輩)

  • アウトプット

 はてなブログ等への投稿

  • 腹決め

 習熟させたい技術テーマの決定

  • 語学学習

 TOEICスコア自己最高更新

Problem(できなかったこと、課題)

  • オンライン学習の効果測定

 統計検定受験

  • オンライン読書会

 後輩から誘っていただけれたものの、仕事のため不参加

  • 趣味探し

 楽器演奏以外の活動で

Try(改善)

  • 統計検定受験
  • 勉強会の参加、自主開催(オンライン)
  • 人を活かす


 今年も残すところ、あと1日。
今年は流行り病のこともあって、人生ではじめて実家外で年を越すことになる。東北の寒さが懐かしくなるくらいこちらは暖かで、年末感が湧かないまま年の瀬を迎えてしまった。
 来年は帰れるだろうか。

 よいお年を!

続・JMOOCでオンライン講座を受講してみた。

 以前記事にしたJMOOCのオンライン講座も、気づけば4講座修了できた。
nagotsch.hatenablog.com

統計学I:データ分析の基礎
f:id:nagotsch:20201230103009p:plain
統計学II:推測統計の方法
f:id:nagotsch:20201230103012p:plain
社会人のためのデータサイエンス入門
f:id:nagotsch:20201230103018p:plain
社会人のためのデータサイエンス演習
f:id:nagotsch:20201230103025p:plain

 無料とはいえ、締め切りがある、成績がつくという「縛り」は大きなモチベーションになる。
今年受験できなかった統計検定を視野に入れ復習もしつつ、来年開講予定の「統計学III:多変量データ解析法」も受講していきたい。

表現しなきゃ「思考」じゃない!

タイトルは、最近読んだ下記書籍から。

 With コロナ時代のアウトプット方法について、探り探りの毎日が続いている。もともと吹奏楽の世界に長くいたこともあり、Before コロナの世界線では演奏会やコンクールという形で表現の場が与えられていたが、気づけば楽器に全く触れなくなって久しい。

 加えて、仕事においても腹決めの段階に入っていると思う。入社年数的には4年とペーペーもいいところだが、博士卒ということもあって年齢的にはそろそろという思いが強い。幸いにも興味を駆り立てるテーマに巡り合えている。

 見たもの、聞いたものをすぐ文章化できる地頭力は持ち合わせていないため、私のアウトプット方法は極めて非効率だ。「こんな感じだろうな」と感覚的に雰囲気を掴むことはできるのだが、そういったフワッとしたものはなかなか言語化できず、気づけば雲散霧消してしまう。

 現時点でのルーティンは以下の流れでだろうか。

  1. 紙に書きなぐる
  2. PCに書き出す
  3. ネットに公開する(はてなブログ、note)

対象は本と文献など。特に工夫もないが、ざっくりとした概要は喋れる程度にはなっている。

今週のお題「好きなおやつ」

今週のお題「好きなおやつ」


最近の仕事中のおやつは、もっぱらコレ。1日2本、10時頃と15時頃にパクついています。

前はスナック菓子をメインにしていましたが、健康と食べやすさ(手の汚れにくさ)を考えてコレに落ち着きました。食感的にも味的にも 食べた! って感じがして Good です。