めも箱

サラリーマン研究者のブログ

withコロナ時代の吹奏楽コンクールに寄せて

 昨日、吹奏楽コンクール関西大会(一般の部)を聴きました。

 昨年は新型コロナウイルスの関係で中止となったため、2年振りの開催となります。状況は依然として厳しいですが、これまでの感染対策の知見を総動員して会の開催に尽力する連盟役員・関係者の努力に、並々ならぬものを感じました。

 今年の関西支部は、関係者のみの無観客で開催されました。通常であれば、千人単位の観客で埋め尽くされる会場も、今年はそうもいきません。代わりに、有料のライブ配信が設けられました。演奏が最も聴きやすいとされる席(審査員席)周辺に設置されたカメラ越しにステージが映され、さながら本当に会場にいるような感覚に。唯一違うところは、離席や飲食が自由な点でしょうか。離席時に隣の方に「すみません。。」と配慮する必要もなければ、席が取られる心配もない。「ホール内での飲食はかたくお断りします」のアナウンスもなんのその。なんなら、演奏中に会話しても問題なし。新しい聴き方に驚きながらも、コンクール特有のセッティング・演奏・拍手・舞台転換の一連の流れに、どこか懐かしさを感じながら聴いていました。

 私は小学生の頃に吹奏楽の世界に入り、中学・高校・大学と青春を共にしました。大学を引退してからも社会人団体に在籍させていただき、就職後も初めての土地で続けていました。全国大会・金賞を複数回いただけたことは、かけがえのない思い出です。「ずっとやってきたし、これからも続けていくんだろうな」と半ば惰性的に思っていた矢先、コロナの影響で練習がストップ。図らずも、音楽との向き合い方について考えるきっかけができました。将来のことや仕事のことと天秤にかけた結果、プレーヤーとして続けていくことの優先度は低いと判断し、いまは足を洗っています。

 「自分がやめるなんて想像が出来ない!」「やめたらなにが残るの!」と、昔から抱いていた強迫観念も、いま思い返してみると小さいことだったと思います。無論、やめたらなにも残っていないことは事実なような気がしますが。ただ、こんな難しいご時世のなかでも、一生懸命働きながら演奏している後輩や古巣の皆さんの勇姿に、賞の色以上の喜びを感じたことは事実です。

魚臭さは植物オイルで取り除け

 ハンセン溶解度パラメータ(HSP)のアプリケーションで、面白いものがあったのでまとめてみました。
www.mdpi.com

フィッシュボックスとは

 スーパーの鮮魚コーナーで、記事サムネイルのような箱を目にする機会は多いと思います。この箱、発泡スチロールでできたフィッシュボックス(以下、ボックス)は、軽量で断熱性に優れており、鮮魚の輸送に用いられています。しかし、ボックスは衛生上の理由から一度しか使用されず、日本では大量に廃棄されているんだとか。そのため、東京都中央卸売市場などの大規模市場では、ボックスを圧縮してプラスチックのインゴットにするリサイクル活動が行われているようです。

フィッシュボックスのリサイクル方法

 リサイクル手法のひとつとして、本論文中では大島カレッジ法(OCMT)と呼ばれる方法を取り上げています。この方法では、廃植物油を溶媒として使用し、160〜200℃の油のなかでボックスを加熱します。加熱することによって、ボックス内に閉じ込められていた空気が膨張し外に排気されます。また同時に、発泡スチロールの構造も柔らかくなるためボックスの体積が約50分の1まで減容できるようです。こうしたリサイクル方法は他にもいくつかあるようですが、ある物質のせいでリサイクルの効率を向上できない問題があると言います。

リサイクルを阻むもの

 その原因は、トリメチルアミンという物質にあります。使用後のボックスにはこの物質が付着しており、いわゆる「魚臭さ」を発生させます。その臭さゆえ、使用後のボックスはリサイクルに回されることなく廃棄されているようです。

本論文の着眼点

 本論文では、大島カレッジ法(OCMT)が魚臭さを除去できる可能性を検討しています。具体的には、トリメチルアミンが植物油に溶解するかどうかをハンセン溶解度パラメータ(HSP)の観点で調べています。また、海岸に漂着した発泡スチロールの磯臭さの原因である、ジメチルスルフィドの溶解性も検討しています。2020年9月現在、ポリスチレンからトリメチルアミンやジメチルスルフィドを脱臭する方法は、筆者の知る限りでは報告されていないようです。したがって、植物油を用いて魚臭さ・磯臭さを脱臭できる可能性が分かれば、OCMTは減容化・脱塩に加えて脱臭機能も果たすことになり、リサイクルの効率化が期待できます。

 以下では、検討内容について私なりにまとめた概要を説明します。かなりかいつまんだ説明になっているとは思いますが、可能な限り筆者の展開の本筋に即したつもりです。ご容赦いただければありがたいです。

 本論文では、植物油として9種類の化合物が取り上げられています。この記事では、そのうち4種類の化合物を対象として、臭気(トリエチルアミン、硫化ジエチル)に対するHSP値間距離を計算しました。また、ポリスチレンに対する距離も同様に計算し、臭気-植物油間距離との大小を比較することで、臭気が除去できるかどうかを考察しました。なお、HSP値間距離は、下記式を用いて計算しました。

結果と考察

 結果を表1および表2を示します。いずれの結果も、臭気-ポリスチレン間距離に比べて臭気-植物油間距離が小さくなっています。HSP値間距離が小さいほどその物質同士は馴染みやすいと言えるため、どちらの臭気もポリスチレンよりも植物油と相性がいいと考えられます。したがって、臭気まみれのボックスは植物油で炊くことによって、脱臭できる可能性があると言えるでしょう。


 ただし、この結果はあくまでデータベース上のHSPを用いているため、実際に使用するボックスや植物油のHSPとは異なる可能性が考えられます。これは実測してみる他ありません。筆者もそのことを課題として認識されているようでした。しかし、ざっくりとはいえ脱臭物質の候補をスクリーニングできる(あたりをつけられる)上では、有用な方法ではないでしょうか。

TOEIC、今年もはじめました。

 毎年会社で受験しているTOEIC L&R、今年も申し込んだ。今年はこれまでよりも戦略・戦術的に取り組んでいこうと思う。

 受験日はおそよ2か月後、目標スコアは730点(※)に設定する。
 ※ 会社から報奨金がもらえる点数である。
現在のスコアは695点(2020年時点)なので、40点アップを目指すことになる。1問の点数を約5点とすると、高々8問分の正解数を増やせばいいということになるが、これが案外難しいのが実感としてある。。

 学習はリスニングに重きを置きたい。より伸び代が期待できる方に注力すべき、という発想からである。生活内で英語を読む機会はまだある方だが、聞く機会はないに等しい。

 学習にあたっては、聴覚以外の感覚を活用した方法を取り入れたい。具体的にはディクテーションである。リスニングはリーディングとは違い、分からなかったことを視覚的に捉えにくい性質があるように思う。ディクテーションによって、聞けたところ・聞けなかったことを触覚的かつ視覚的に認識できればと考えている。

 学習図書はこちらを活用する。

なお、リーディング用の補助教材として、こちら(※)も使用する。
 ※ 受験生時代に買ったきり、長く手付かずであった個人的古書である。

国語力再考

 国語力に対する学習意欲が高まっている。
技術書を読んだり、仕事で実験計画書や報告書の類いを書く機会が増えてきたこともあって、読解力や記述力を鍛える必要性をひしひしと感じるようになった。

 一方で、国語に対する苦手意識も強い。
小学校などの宿題であった読書感想文は、当時そもそも読書自体が嫌いで、なにを読んだかさえ覚えていない。もう少し学年があがると受験科目として接するようになるが、「当たればもうけもん」くらいの宝くじ感覚でしかなかった。無論、大当たりなどするはずもなかったが。

 社会人が国語力を磨くツールとして、最も身近なものは読書であろう。
ただ、読解力や記述力が身に付いているか客観的に判断するのはなかなか難しい。添削付きの通信講座を活用する手もあるが、価格的なところを考えると気軽に手は出しにくいだろう。
www.zkai.co.jp

 こたえは受験参考書コーナーにあった。
akahon.net
いわゆる「赤本」である。
文章を読み、内容を整理し設問に答える。シンプルな構成でありながらも、目的に沿っていると感じた。しかも、安い。

 問いてみると、案外全問正解できない。どこかで引っかかるところがある。そして、漢字が書けない…
ただ、当時はギャンブル要素でしかなかった現代文で、正答率が爆上がりしていることはなによりも嬉しいものである。

セミナー受講前の「下ごしらえ」を丁寧にしたら、褒められた話

 先週、会社でのセミナー報告をした際、同僚や上司から「1か月半前の受講とは思えないくらい分かりやすく、次のアクションに繋がる断トツの報告だった」と驚くほどの評価をいただいた。単純に嬉しかったのと、今後も土台として活用していきたいという思いから、報告までの取り組みをまとめてみた。誰かの参考になれば幸いです。


=====目次=====



セミナーを聞くまえに

 ポイントは以下の3項目である。ほぼ、ここで決まると思います。
 なかまを見つける
 知りたいことを言語化する
 予想をたてる


なかまを見つける

 セミナーを一緒に聞いてくれるなかまを募る。実は一番大事な部分かも知れない。聴講後のアウトプットを円滑に行うことが目的である。複数人となると受講料のことが心配、と思う方もいると思うが、セミナーによっては「2名で○○円」のように、最初から複数人聴講を前提にしているものも多いので、意外と伺いは通りやすいかも。

知りたいことを言語化する

 受講後日が経つにつれて強くなるモヤモヤ、すなわち「このセミナーでなにが分かったのか」が分からなくなる現象に私もよく悩まされてきた。それを防ぐためにも、下記の型のように自分が知りたいことをハッキリ定義しておく必要がある。

  基本型:○○の△△が分からない
  発展型:○○の△△について、□□と考えているがあっているか
  避けるべき型:○○が分からない

予想をたてる

 セミナーは一日(短くても半日)かかることが多い。そのため、内容すべてを漏れなく理解しようとするのは無理である。そこで、聞くべきところだけ集中して聞けるようにするための3つの着目点をまとめた。いずれも、セミナー情報ページなどに記載されている内容である。

 セミナー趣旨
 意図:ポイントを予想する
 「こういう流れ(ストーリー)で、一番これを言いたい(結論)だろうな」という仮説を立てる。

 セミナー内容
 意図:必要なキーワードを選定する。
 アウトプットのストーリーつくりに必要と思われる情報を整理する。キーワードが膨大になる場合は、メインとサブに分類する。
  主キーワード:趣旨部分に登場する単語や定義
  副キーワード:主キーワードを具体的に説明していそうな部分(実験内容など)

 講師情報
 意図:講師を知る
 何歳くらいかな? 専攻は? バリバリ系かな? 権威ありそう? イケメンかな?… なんとなくのイメージを下記ツールなどで軽く調べる。
  ・とりあえずググってみる
  ・ホームページを調べてみる
  ・Researchmapを見てみる 
researchmap.jp


セミナーを聞いているときに

 上述した “下ごしらえ” が出来ていれば、特にすることはない。設定した仮説をもとに、主キーワードを中心に聞く。副キーワードと思ったことでも、聞きながら「大事そう」と思ったら集中して聞いても良い。ただし、一日にわたるセミナーの場合は、昼食の食べ過ぎ(午後の眠気要因)に注意!

セミナーを聞いたあとに

 ポイントは以下の3項目である。
 分かったこと、分からなかったを区別する
 なかまと共有する
 アクションを考える

分かったこと、分からなかったを区別する

 自分の分からないことに対して、答えが得られたかを確認することが主な目的である。加えて、これまで分かっていたことに対しても、見直せるとなお良い。
 ・分かっていたことが、さらに分かるようになった
 ・分かっていたつもりだったが、分かってないことが分かった

なかまと共有する

 自分の言葉で表現することで、分かったこと、分からなかったことがさらに定着しやすくなる。言葉として残すのであれば文章化することが望ましいのだが、セミナー後すぐにやるのはハードルが高いので、まずは口に出すことで自分のなかに落とし込んでいくと良い。自分が分からないことでも、案外、相手は分かっていたりするかもしれない。その意味でも有効な方法と考えられる。

アクションを考える

 分かったことに対してはさらに理解を深めるため、分からないことに対しては分かるようにするためのアクションを考え、実行する。文献や特許調査、実験による検証、講師への直接質問などが効果的と考える。